進路指導システム
進みたい道を決める。
ホームルームや講演会を通して職業や学問について知る。

自らの進路を考え、目標(志望大学)を設定する。

1年次には、
自分の将来をしっかりと見つめ
高2、高3に向けてのコース選択を行います。
2年次には、
コース別の学習でより深く学び
希望する進路目標について具体的に考えます。
3年次には、
志望する大学を明確にしぼりこみ
入試に対応した実践的な演習に取り組みます。

主な取り組み
職業を知る
⇒「キャリア教育講演会」…企業の第一線で活躍する方々による講演。
⇒「キャリアガイダンス」…社会人として働く本校卒業生による講演。
大学を知る
⇒「大学出張講義」…大学の先生を本校にお招きしての講義。
    ※東京大、東京工業大、東北大、早稲田大、中央大ほか
⇒「キャンパスツアー」…教員や卒業生の案内により各大学を見学。
    ※東京大、早稲田大、慶応義塾大、上智大ほか
⇒「校内大学説明会」…各大学の先生や職員の方が来校し、特色や入試制度を紹介。
    ※早稲田大、明治大、立教大、中央大、法政大ほか
⇒「進路懇談会」…受験を終えた3年生を教室に迎え、入試について懇談。
自分を知る
⇒「進路アンケート」…就きたい職業や学びたい分野、志望大学を回答。
⇒「職業・大学調べ」…興味を持った職業や大学についてレポートを作成。
⇒「コースガイダンス」…各コースの説明を聞き、進みたいコースを選択。
⇒「大学見学レポート」…興味のある大学を実際に訪問してレポートを作成。

目標までの道程を知る。
外部テストを活用して現在の学習到達度を確認する。

面接やワークシートを通して適切な学習ペースを保つ。

1年次には、
高校生としての学習習慣を確立し
英数国3科の全国模試に全員で取り組みます。
2年次には、
各教科の学習のペースを把握し
選択科目に合わせた全国模試に取り組みます。
3年次には、
入試までのスケジュールを計画し
より実践的な難易度の模擬試験に挑戦します。

学習到達度を確かめる
⇒「全国模試」…全国の高校生の中での自分の位置を確認。
  ※進研模試(ベネッセ)、全統模試(河合塾)
⇒「駿台atama+学力判定テスト」…基礎学力定着のためのオンラインテスト。年6回、AIにより弱点を把握し克服。
⇒「共通テスト同日体験」…共通テストの実施日に受験生と同じ問題に挑戦。
⇒「GTEC」…スコア型英語力テストで英語総合力を測定。
⇒「小論文模試」…答案作成・添削・講演会を通して小論文の基礎力を養成。
学習習慣を確かめる
⇒「学びみらいPASS」…基礎学力・汎用型学力と学習習慣を総合的に判定。
⇒「学習・生活・進路アンケート」…学校や家庭での学習状況を回答。
進路希望を担任と相談する
⇒「二者面談」…模試やワークシートを参考に、学習習慣や進路希望について担任と相談。
⇒「三者面談」…担任、保護者の同席のもと、進路希望について確認。

選んだ道を歩く。
授業と家庭学習で目標実現に必要な学力を培う。

特別講習や添削指導を通じて、実践力を向上させる。

1年次には、
主要3教科(英語・国語・数学)を中心に
全てのコースで必要な学力の土台をしっかりと身につけます。
2年次には、
文系/理系のカリキュラムに沿って
各教科をより深く学び、入試の基礎を完成させます。
3年次には、
大学入試レベルの演習を繰り返し
高度な設問への実践的な解答力をじっくりと養います。

授業と家庭学習で基礎学力を定着させる
⇒「教科書」…教科書での学習で各教科の基礎を形成。
⇒「副教材」…1年次から進度に合わせた問題演習で応用力を養成。
⇒「HRテスト・小テスト」…定期的な小テストにより学習定着度と学習習慣を確認。
⇒「補習」…授業内容の復習や振り返り学習による基礎固めと苦手の克服。
特別講習*で実践力を高める
⇒「夏期講習」…「英語」、「国語」、「数学」、「地歴・公民」、「理科」の講座を7月下旬から8月下旬まで3期にわたって開講。各教科の講座は基礎から発展まで5段階に分かれており、自分に必要な講座に参加可能。夏季のほか、冬季、春季などにも実施。
⇒「共通テスト対策講座」…共通テストの直前期に行われる想定問題を使った講座。実際の解答時間に合わせて解きながら実践の感覚を確認。
⇒「難関大特講」…英・国・数・医系論述・文系小論文などを中心に、難関大学の入試問題を題材とした特別講座を実施。高度な論述問題への取り組みを通じて、難関大入試を通して問われる学力、すなわち、“大学生レベルの論理的な思考力や一般教養”を養成。
添削指導*で記述力を伸ばす
⇒「過去問添削」…大学入試や検定試験などの記述試験の答案の添削指導を受け、自分の答案の課題点を修正。
⇒「小論文添削」…さまざまな入試形態に応じた小論文の答案の添削指導を受け、文章力、表現力を養成。
⇒「面接練習」…医学系学科や外国語系学科など口頭試問のある入試や英検準1級、1級といった難度の高い検定試験に対応するための個別練習を実施。
*本校教員による特別講習・添削指導は希望者制で、受講料は無料です。
進路実現のナビゲーター
「進路だより」と「進学のしおり」
・「進路だより」…月1回程度のペースで発行される進路・学習についての”お便り”。
ホームルームなどで配布され、それぞれの時期に必要な情報が提供されます。
・「進学のしおり」…前年度の大学入試結果や入試データなどが掲載された進路専門の冊子。とくに、「合格体験記」は、合格した先輩たちの勉強法や使用した教材、受験への心構えや課題・反省などがつづられており、卒業生から在校生に代々受け継がれるメッセージになっています。

PAGE TOP